Emmausブログ

人は見ね/人こそ知らね/ありなしの/われは匂ひぞ/風のもて来し

「緑」さんが「青」さんをいつまでも頼みにしている理由

今日の話は、どうして緑を青というのかというお話です。

若い頃「青梅 ラソン」にでたことがありました。普段よく使う食材に「青柚子」、「青唐菓子」があります。青菜も好きだし、 梅雨明けの街路樹には青桐があって、好きな器は青磁

万葉のころには「青丹よし」という枕詞があります。緑の色なのになぜ?青。

以前からふしぎに思っていた「青と緑の関係」。ネット上をみても判然としませんでした。 やっとその由来や理由がわかって来ました。 明鏡国語辞典の編者の北原保夫氏の「青田は青いか」にはそれが書いてありました。

要点は,,.

  1. 青の色の範囲の広さ
  2. 緑は新芽の意
  3. 緑を青と表す理由
  4. 形容詞「緑い」が存在できない制約

--

  1. 青は古来から緑色を指す。(青葉 青草 青蟇 青柿 青豆 青菜 青海苔 石蓴 など)
  2. 緑は木々の若枝、新芽。若いという意。
  3. 色として「青」と「緑」 を区別認識できるのに、緑を青というのは、「青」という語が、緑をも表すから。
  4. 「緑」には、「緑い」という形容詞がない。←これがポイント

    • 形容詞の語音構造について 形容詞には、客観的(属性的)な表現をするものと主観的(情意的)な表現をするものがある。
    • 色に関しての形容詞はク活用*1である(赤い 青い 黒い)。緑も形容詞のかたちをもつとすれば、「緑い」となるはずである。
    • ク活用の場合は語幹の最後の音は、イ列音はあってはならないという規則がある。「みどり(緑)」の最後(り)の音はイ列音であり、制約に抵触してしまう。よって「緑い」は成立しない。

以上です。「緑」さんが「青」さんをいつまでも頼みにしている理由でした。そういえば、緑でも青信号といいますね。みどり信号では語呂が悪いのかも。では。

*1:形容詞のある語が「ク活用」か、「シク活用」か見分けるには、助詞の「て」「なる」を接続させるとわかります。 「ク活用」なら「くて」となり(よし→よくて)、「シク活用」なら「しくて」 と(美し→美しくて)なります。