Emmausブログ

人は見ね/人こそ知らね/ありなしの/われは匂ひぞ/風のもて来し

気づきについて

どうやら「考える」でもなく、「思う」でもなく、哲学でもない。「思考」でもないならば、思索でもなく思惟することだろうか。よーわからん。ともかく分かっているようで分かってない以前書いた「無我」のメモを振り返ってみようかな。http://d.hatena.ne.jp/Emmaus/20050806/p1

<内と外に関与することengage> <気づき>のメモ

キーワード:関与 気づき 注意

動きと静けさ

仕事の帰り、近くの子どたちがめずらしいことに、独楽を廻して遊んでいたからついでに一緒に輪に入って楽しんだ(アブナイ人代表ではないよ)。独楽を廻して<動き>が始まる時にこそ<静けさ>がすっと舞い起こる。それにもまして、動きを外から見るより動きの内に居るとみんなの静けさが増してくるのがよく分かる。居合わせる者に<動き>と<静けさ>がさざ波のように伝わる。内と外が関わる。だから独楽に集中するほどに静かなこの場所では人の行き来の動きが実によく分かってくる。一心に独楽の動きに気持ちは向かっているのに様々なこと、極端に言うと人の息づかいの乱れまでわかるように思える。

内と外に関与することの様相(phase/aspect)が見えてくる。

関与の内実

ヴェトナムの禅のとある仏僧の修行の<果実>に興味を懐いていたことがあった。その果実(つまり仏教でいう智慧と慈悲の体現)には「関与する engage」 という措定の仕方があった。それは自分の内外の起きることに「気づき」の体現だった。量というよりも質に重きを置くもので、この「気づき」には瞑想的な方向性つまり内的な方向と世界・社会的方向性つまり外的な方向の二つの面の性質をいつも一に想起し体現すべきものだから、どちらに傾くものではなく共にバランスをもって欠くべきものではなかった。

「無」の場所での体現

いわば、この「気づき」は、有るようで無く無いようで有る、自己と世界を隔てる幅の無い円弧の「無」の場所で体現するもので、やはりそれはいわゆる「禅」の本来あるtactful(機知に富んでいる)で、resourceful(融通無碍)の世界が見え隠れした。

それが具体的に展開出来ないで残念だとおもった。どうやらこの内省に重点おく行う「自己実現」つまり悟るということがどうもよく理解できずに、次第に「関与する」事からついには「気づき」から私は興味を失って遠くになってそれっきりになった。

注意

しかし「関与する engage」のあり方は、今も私の内ではどうも有効であるようだ。というのも「気づき」こそは、「気づき」に興味を失ったところからこそ、実に「気づき」が行われるという事が後々になって分かったのだ。今こそ出来ると思うがその最初に入ることが出来ないで居る。その出来ないのは自らの内外に対する<注意>というものの想起が無いためなのだろうと思う。実に一人語りの思わせぶりな無蓋な話になってしまったようだ。

物語ること-あの袋の軽さ-

かろうじてあるハズのボクの思考回路(あたま)は役立たずだね。先週の「すってんてん」に居る方がいい。あるいは一方的で極私的?には信仰(イエス・キリスト)のところに居るとよく見えてくる。この極めて個人的なこと(あたりまえ)をどう全体に展開するかということ(限定を経て普遍に向かう)がボクにとっての「物語る」ということになるのだろうか。そうでもないと思ってしまう。根拠なしに。先取りするけど、元気なうちだけ物語れて元気なくなったら物語れないくらいならばそれは物語ることではないように思えてくる。誰か他者が物語るのであって、私に限ってわたしが物語るのはとんでもない無駄をしている気がしてならない。物語ることの必要は実にもっと他にあるのではないか。ならば、私でそれを超えて他者に触れることとは何か?

すってんてんはいいなとほんとに思う。元より人間の『知』は否定するべきではないが、いまここにある本や書類の要らないものは棄てるというより、もとより無かったもの。この世にあってあの世に要らないものばかりと妙にナイーブに思っている。棄てることなど出来いと分かっているはずなのに、自分に絡んでいる。『知』が物でないけど、もの(データ)としてしか残せない。そこに私であって私を超えるものの『知』が想起されてくる。それが他者に繋がって私が物語るということになることだろう。父は病院というところで亡くなったのだが、最後病室にあったものはデパートの買い物袋一つだけだった。で看護婦さんが「えと、もうこれだけですか?」と言われ、「え、そうですそれだけです」と言った。しかし、ぎっしりいいことわるいことを残していった父だった。だからそんなはずないですと言いたかった、がその時には他にことばがなかった。あの袋の軽さがずっと私の裡に今もある。

<知>とは何か

だが死は生に縁取られ、生も死に縁取られて<種>の一体の流れがあって、その中で死ぬまで私が他者との関わりに意味を見いだすとして、あるいは情報の全体が分かちがたいものとして、私の<知>が働くならばそれはどういうことなのか。

三上さんのエントリー「本の読み方に関すること」を述べている。超迷宮としての本 - 記憶の彼方へ

ところで、しかし、私はそもそも路線図(目次)はもちろん、地図(索引)もない本が好きだ。というか、そんなものが役に立たない本が好きだ。人生に目次や索引がないように、というか本当は作れないように、というかある意味では死ぬまで作り続けなければならないように、私の好きな本は、わかりやすい入り口も出口もない、ある意味ではどこもかしこも入り口であり出口であるような、超迷宮(Super Labyrinth)のような本である。

それのコメントがある。

「やっぱり、いみじくも「私という迷宮」にまで繋げてくださったように、私という「特異点」は看過できないだろうな、と感じます。」

http://d.hatena.ne.jp/elmikamino/20070311#c1173756294

そうして<私>の関係性のある結束点もあるようだ。ひとつの<愛>として伝えている。

疲れたまなざしの無窮の時Guillaume Apollinaire - 記憶の彼方へ

ポリネール=堀口は独り善がりの「観念」や「幻想」ではない、止めることのできない河の流れのような人生の上に奇蹟のように架かる橋としてのミラボー橋=愛、儚く過酷な「関係」としての愛を見据えていた、と言えるだろうか。

<私>ということの他者に繋がるバニシングポイントを見たように思う。それは消滅しながらも次に拡がりをもつ私と他者のシーンがあると予感できる。